MSCベリッシマの姉妹船である「グランディオーサ」の真夏の地中海クルーズに、親子3人で乗船した際のレビュー記事第三回目です。
今回はクルーズ3日目に寄港したバルセロナのおすすめ観光情報と、現地の人気バルで堪能した絶品タパス料理についてご紹介します。
また、バルセロナのクルーズターミナル解説や市内へのシャトルバスの乗り方についてもお伝えしますので、クルーズでバルセロナを訪れる方も参考にして頂ければと思います。
前回までの記事は以下をご覧ください。


入港~市内へ移動
この日の予定
クルーズ3日目はスペインのバルセロナに寄港です。公式のスケジュールでは午前8時入港、午後6時に出港の予定となっています。
朝7時前に目を覚ましてカーテンを開けると、船はすでにバルセロナの港に着岸しようとしているところでした。

私たちはブッフェでゆっくり朝食を食べ、身支度を整えて午前9時ごろに船の外に出ました。

クルーズターミナルの位置を確認
バルセロナはヨーロッパ有数の観光地ということもあり、なんと計7つものクルーズターミナルがあり、いずれも市街地から比較的近い場所にあります。具体的には下記地図の左下にあるA, B, C, D, Eの5カ所と、右上の方にあるNとSの2カ所です(黄色い丸で囲ってあるエリア)。

特にNとSのターミナルは「ワールド・トレードセンター(World Trade Centre)」に隣接しており、地下鉄駅やロープウェイ乗り場、市内周遊バスの乗り場からも徒歩圏なので便利ですが、MSCのような大型船は基本的にA~Eのいずれかに停泊するようです。
今回私たちが乗っていたグランディオーサも、上記地図のターミナルAに寄港しました。
地下鉄やバス等の公共交通機関を使ってバルセロナを観光する場合は、とりあえずA~Eのターミナルからワールド・トレードセンター付近まで移動する必要があります。タクシーやUberでも片道10€台で行けるようですが、公共のシャトルバスも結構便利で値段も安いので、おすすめです。乗り方は後ほど紹介します。
市内周遊バスのチケット購入
この日の私たちの計画ですが、とりあえずサグラダファミリアに代表されるアントニオ・ガウディの有名建築物をいくつか見学した後、バルでおいしいタパス料理を食べ、時間があったら南西の丘の方(モンジュイック)に訪れたいと考えていました。
船から降りてクルーズターミナル内を歩いていると、市内周遊ツーリストバスの売り場が目に入りました。ルートについてスタッフに尋ねると、主に市内東側の有名建築物を中心に巡るルートと、市内西側の丘エリアを中心に循環するコースの2つがあるとのことです。
それぞれのコースは、元々私たちが訪問したいと思っていた場所を通るようですし、各停留所で乗り降り自由かつ約15分ごとにバスが来るということなので、周遊バスを使って観光することにしました。ちなみに2つのルートの路線は次のとおりです。赤丸がサグラダファミリア、青丸がグエル公園、黄丸がワールド・トレードセンターです。

料金は24時間利用チケットが大人一人33€、4歳~12歳までの子供が一人18€でした。3歳以下は無料です。なお、HPで購入すると10%割引の金額で買えるようです。1枚のチケットで2つのルートのどちらも乗れます。
なお、私たちが利用した市内周遊バスは「Barcelona City Tour」という会社のものですが、バルセロナには別の会社が運営する「Barcelona Bus Touristic」という周遊バスもあります。
ただ、どちらのバスもルートはほぼ同じで、料金も全く同じです(Webで10%割引まで同じ)。また、運行しているバスの本数・頻度もほぼ同様で、どちらも日本語の音声ガイド付きです。なのでどちらを選んでも良いと思いますが、私たちの時はクルーズターミナルでチケットを販売していたのは前者のBarcelona City Tourのみでした。
シャトルバスでワールド・トレードセンターへ
サグラダファミリアを観光してから旧市街中心部でランチを食べるには、周遊バスの東(緑)ルートに乗るのが都合が良いです。クルーズターミナルから一番近い緑ルートの乗り場は、ワールド・トレードセンター近くの「Port Vell」なので、とりあえずワールド・トレードセンターに向かうことにしました。
前述のとおり、各クルーズターミナルからワールド・トレードセンターの間には、公共のシャトルバスが走っています。クルーズターミナルAの場合、出口を出てすぐ左側(海側)に、その名も「Cruise Bus」の乗り場がありました。

ターミナルによって乗り場が異なるかもしれませんが、係員に「Cruise Bus」または「Blue Bus」と言えば、乗り場を教えてくれるはずです。
料金は一人あたり往復4.5€で、4歳以上から料金が発生するようです。うちの息子は5歳で正直に年齢を申告しましたが、「無料なのは3歳までだけど、今回は料金はいらないよ」と言われてなぜかタダで乗せてもらえました。
なお、シャトルバスのチケットは現金でしか買えないような情報がネット上にありましたが、私たちの時は問題なくクレジットカードで購入できました(車内の運転手がカード決済機を持っていました。タッチ決済対応)。
シャトルバスはすぐに出発し、10分ほどでワールド・トレードセンターに到着。そこから5分ちょっと歩いて、最寄りの緑ルート乗り場である「Port Vell」に向かいました。


周遊バスでバルセロナ市内観光
車窓から見る美しい景色
Port Vellの乗り場で5分ほど待つと、赤色の車体の周遊バスがやって来ました。観光地でよく見る2階建てバスで、2階部分が屋根なしのタイプです。

周遊バスは、基本的に車内から街の風景や主要観光地の「雰囲気」を楽しむものなので、眺めが良い2階に座った方が良いと思います。ただし、今回のバルセロナもそうですが、夏の地中海や南欧エリアは日差しがやたら強いので、帽子とサングラス、日焼け止めを持っていくのをおすすめします。

乗車時にイヤホンをもらえるので、各座席にある端子に差し込むと、音声ガイドを聞くことができます。日本語の音声もあるのがありがたいですね。

バスは港エリアを抜けると、ビーチ沿いの美しい道を進んでいきました。

相変わらず雲一つない青空で、海が輝いています。
途中、1992年のバルセロナ・オリンピックの際に選手村があった辺りを通り、バスは北上していきます。しばらくすると、「トーレ・グロリアス(グロリアス・タワー)」と呼ばれる塔が見えてきました。

144mの高さがあり、展望デッキもあるようです。次回バルセロナに来た際は登ってみたいです。
サグラダファミリアを見学
バスはさらに北上を続け、10分ほどでサグラダファミリアに到着しました。もちろんバスを降り、見学開始です。
サグラダファミリアは建物(聖堂)の中にも入ることも出来ますが、うちは息子がまだ楽しめる年齢ではないと思ったので、外側から建物を眺めるだけにしました。こちらはバス停近くの「受難側」です。

1882年の着工から140年以上ずっと建設を続けていて、「永遠の未完」などと言われていますが、現在の計画では2026年についに完成するようです。

子供の視点で面白いと思ったのが、尖塔に形作られた「ピナクル」と呼ばれるブドウやリンゴ(?)のオブジェを見て、息子は「おいしそう。食べてみたい」とのことです。

反対側の「生誕側」に回ってきました。建築物ですが、どこか有機物のような生命感と力強さがあります。

こちらのピナクルのモチーフも、ぶどうでしょうか。ユニークなデザインが多いです。

カサ・バトリョ
サグラダファミリア見学を終えて再び周遊バスに乗り込むと、グエル公園の前などを通った後にバスは市内を南下。今日のランチの目的地であるカサ・バトリョ付近のバス停で下車しました。
カサ・バトリョもガウディの代表的な建築物の一つで有名ですが、入場料が大人一人30~40€もする(入場タイミングにより異なる)というのはどうなんでしょうか。そこまで熱烈なガウディのファンでもないので、ここでも外から眺めるだけでしたが、やはり有機的なデザインで独特の魅力があるというのは感じました。

人気バル「Vinitus」で超美味タパスを堪能
カサ・バトリョから数分歩いて、ランチを食べるためにやって来たのはこちらの「Vinitus」というお店です。
Vinitusは気軽なタパスから本格メニューまで揃う人気店のようですが、私たちが12時過ぎに訪れた時は、運良くすぐに入ることができました。
店の雰囲気はこんな感じです。

バーカウンターの前には新鮮な魚介類や野菜などが並べられています。もちろんテーブル席も多数あります。
英語メニューもあるので安心です。ランチ時ですが、かなり幅広い料理が揃っていました。


注文を済ませると、最初の料理が5分もせずにやってきたました。Cabreos Style Eggs(6.96€)という、フライドポテトに半熟の目玉焼きとクリームソースのようなものを混ぜたものです。

実際は、目玉焼きの形が残った状態で運ばれてきて、テーブルの上でスタッフが混ぜてくれるのですが、すぐに混ぜられてしまったので最初の状態の写真がありません…。見た目はすごくジャンクですが、くせになる美味しさです。ビールが進みます。
続いて提供されたのは、アスパラガスとマッシュルームのグリル(6.45€)です。

オリーブオイルと塩、ガーリック、ハーブだけのシンプルなグリルですが、その分素材の良さが際立ちます。アスパラガスは自然な甘みとみずみずしさがあり、大粒のマッシュルームは噛むと旨味がはじけるようでした。
お次はエビのアヒージョ(9.6€)です。

まぁどう見てもおいしいに決まってますよね。今まで自宅や飲食店で数えきれないほどエビのアヒージョを食べてきましたが、間違いなく人生でベスト3に入ります。ガーリックオイルでじっくりと火が通されたエビは絶妙に身が締まり、旨味が凝縮されています。オイルもパンに付けて食べると思わず笑みがこぼれます。白ワインがいくらあっても足りなくなりそうな逸品でした。
続いてやってきたのは、イベリコ豚の生ハム盛り合わせ(13.95€)です。

こちらの生ハムは塩気が強すぎず、臭みもなく、とても軽やかな舌触りですが、噛むと旨味がじゅわっと溶け出てくるようでした。赤身と脂身のバランスも秀逸です。どことなく刺身に近いようなニュアンスもあり、このような生ハムを食べたことが無かったので驚きました。大満足です。
料理のラストは、ランチ限定のチキンのパエリアです。

こちらも鶏肉の旨味とガーリックの香りが米の一粒一粒に染み込んでいて、大変美味でした。
スペインのバルの良いところは、比較的小さいポーションの料理を複数注文できて、他の人とシェアしながら色んな料理が食べられる点ですね。日本の居酒屋に近い魅力があります。
もちろんデザートも頼みました。まずは「Crema Catalana」という、カスタードクリームのプリンのようなものです。

甘すぎず、卵とカスタードのコクが際立っていておいしかったです。
もう一つのデザートはチュロスです。

やはりスペインに来たら外せないですよね。外はさくさく、中はしっとりで熱々でした。チョコレートのソースも付いてきて、それをかけて食べるとさらにおいしく頂けました。
やっぱりスペインは料理がおいしいし、日本人の舌に合うものが多くて最高ですね。おいしい食事を食べられただけで「スペインに来て良かった」と思えます。
これだけの料理を食べて、飲み物は瓶ビール1本、ロゼワイン1杯、赤ワイン1杯、オレンジジュース瓶1本を加えて合計66€でした。値段もリーズナブルで味は最高、スタッフもキビキビしていて親切なので、このVinitusというお店はおすすめです。
市内西側ルート~帰船
オレンジルートに乗り換え
Vinitusでおいしいタパスを堪能した後は、市内西側とモンジュイックの丘の方を周る「オレンジルート」の周遊バスに乗り換えました。
カタルーニャ広場を通り、市内中心部を抜けていきますが、かなり渋滞していて時間がかかりました。

ワールド・トレードセンターの前を過ぎ、ようやく山道に入ると、涼しい風が吹いてきました。海側に視界が開けると、港にはグランディオーサの姿が見えます。

山の上でバスが故障
バスは順調にモンジュイック地区の山道を登り、ミロ美術館の辺りにさしかかった頃、突然路肩に寄せて停車しました。そのまま5分ほど経過すると、スタッフが1階からやって来て「バスが故障したので先に進めない。次のバスに乗り換えてくれ」と告げました。
仕方がないのでバスを降り、次の周遊バスを待ちましたが、満員で乗れません。また、この時点で午後3時近く、市内の渋滞も加味すると、オレンジルートを1周して帰るとクルーズに乗り遅れる恐れもあるので、潔く船に帰ることにしました。
適当にタクシーを拾ってワールド・トレードセンターまで行き、そこから朝買った往復チケットを使ってクルーズターミナル行きのシャトルバスに乗り、午後3時半頃にグランディオーサに戻りました。

今日もプール満喫
この日は気温32度以上で暑かったので、これまでにも増してプール日和でした。帰船後はいつものように息子と一緒にアクアパークに行き、ミニスライダーや遊具で遊びながら夕方まで過ごしました。

ディナー
この日はランチをたくさん食べて満腹だったので、ディナーは少し遅めの午後8時頃から頂きました。これまでの記事で繰り返し書いていますが、アウレアだとその日の都合に合わせて自由にディナー時間を調整できるのが良いです。
この日のディナーメニューはこちらです。

今日でクルーズ3日目で、私たちのテーブルを担当してくれるMarelさんも私たちの好みを覚えていて、「最初のドリンクはプロセッコでいい?」と聞いてきます。もちろんYesです。
前菜には「Seafood and vegetable potsticker combo」というものを頂きました。いわゆる餃子です。

味はまぁまぁでした。
メインに頂いたのは、七面鳥の薄切り肉にピラフを添えたものです。

こちらも思ったより柔らかく、ピラフもコメの食感が良くて満足でした。
手品ショーを観劇 アプリで事前予約必須
ディナーの後は、事前に予約していたシアターショーを観にいきました。内容は「イリュージョン」で、手品ショーみたいなものです。
前回日本でベリッシマに乗船した時は、MSC for Meアプリからショーの予約が上手く出来ませんでしたが、今回のグランディオーサでは問題なくできました。ショーは1回30分~45分のものが、毎日3回制で行われていました。私たちはディナー後のタイミングで、午後9時か9時15分開始の回で予約することが多かったです。
アプリで事前予約していると、その情報がクルーズカードに紐づけられるので、シアターの入口でカードをスキャンしてもらい、中に入れてもらえるという方式です。
ショーが始まる前に、毎回司会の男性が登場してショーの概要を説明し、「Are you ready?」などと言って盛り上げるのですが、いつも英語の説明の後にイタリア語、スペイン語、フランス語、ポルトガル語でそれぞれ同じ内容を繰り返すので、なかなかショーが始まりません。
客層を考慮して多言語対応を重視しているのは理解できますが、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語あたりは単語自体が似ていて、微妙に発音や語尾が違うだけに聞こえるので(間違ってたらすみません)、全言語で同じ内容を繰り返す必要があるのかと毎回思ってしまいました。
なお、この日の手品ショーは言葉が分からない子供でも充分楽しめるもので、とても満足できました。
まとめ
この記事では、MSCベリッシマの姉妹船であるグランディオーサに親子3人で乗船した地中海クルーズで、乗船3日目に寄港したバルセロナで食べた絶品タパスや、周遊バスで巡った現地観光情報などについてお伝えしました。また、バルセロナのクルーズターミナルや市内へのシャトルバスについての詳しい情報もご紹介しました。
次回以降の記事は、以下をご覧ください。
今回の乗船記で紹介しているMSCグランディオーサとほぼ同型の「MSCベリッシマ」は、日本発着で多数のクルーズを運航しています。ベリッシマは日本で大人気なので、予約がすぐに埋まります。
\ 予約は早いもの勝ち /
グランディオーサをはじめとする地中海方面のクルーズは、こちらから探せます。コースによっては日本から添乗員が同行してくれる場合もあります。
\ 憧れの地中海クルーズ /
当ブログには、筆者が過去に経験した4つのクルーズの乗船記をはじめ、船内のドレスコードやドリンクパッケージの是非などのお役立ち情報、子連れクルーズに役立つ持ち物、今後の日本発着コースのまとめ記事など、たくさんのコンテンツがあります。
クルーズ関係のすべての記事はこちらにリンクがありますので、気になる記事を探してみてください。
